今日はお仕事休みだったので、フラっと三宮の方に行ってきました~。
んで、閉店した三宮のポポンデッタが移転して開業するポポンデッタ神戸ハーバーランドumie店の開店がたまたま重なったので、足を延ばして神戸まで。ただJRに乗っても面白くないので…
(何気に)初めての神戸市営地下鉄に乗ってまいりました~。4両編成のリニア方式を採用したミニ地下鉄ってやつですね~。
大都会神戸市の地下鉄で4両編成という短さにも驚きですが、なんとそのうち1両は女性専用車両というのもまた驚き…これでラッシュとか捌けてるんですかね?
ハーバーランドumieは地下鉄のハーバーランド駅から地下道を歩いて、最寄りの出口から出ると隣の建物って感じの場所でした。あいにくの雨模様だったのでumie内まで地下道でつながってくれていると嬉しかったのですが...
んで、肝心のポポンデッタで走らせてきました。レイアウトは三宮で使用していたもの(西宮北口をイメージした駅配置のアレです)をそのまま持ってきただけのようです。
今回持参したのは京都・神戸緩行線と、福知山・東西線などで活躍する通称「C電」と呼ばれる者共たちです。
今は一番上の様に207系と321系が縦横無尽に駆け巡っていますが、私が一番馴染みがあるのは一番下の並びですかね~。
そしてumieからまたテクテク歩き、高速神戸駅へ。関東では東京メトロ副都心線を中心とした相互乗り入れ、通称“5直”が有名ですが、この高速神戸にも阪急・阪神・山陽電鉄が乗り入れる非常ににぎやかな駅です。阪神線を経由して近鉄車が姫路まで定期運行を始めるなんてことがあれば関東にも負けない“4直”が成立しますね(笑)
阪神線も阪急線も最終目的地は同じ梅田駅なので、このように阪神、阪急とつけて案内しています。ちなみに両者とも三宮にも向かうので、そこも間違えないよう案内するのは大変そうですね(笑)
慌てて撮ったのでブレブレですが(汗)
このように阪神電車と山陽電車が同時に入線するシーンもあるようですね。ここで一日定点観測してると、いろんな組み合わせが見れて面白いかも
阪神電車に乗る機会はほんまに甲子園に行く時ぐらいしかないので、ウン年ぶりです。増して普通列車は初めてかも…
で、三宮からは阪神なんば線経由、快速急行奈良行きに乗り換えます。前々から阪神なんば線に乗りたいと思いながら機会がなかったので、これでなんばまで行き、日本橋界隈にも足を運ぶことに。ちなみに近鉄新型車両系統、通称シリーズ21に乗るのもおそらく初めてになります(笑)
三宮発車時点では6両編成だったのですが、尼崎で4両を増結して10両編成で奈良に向かいます。
尼崎発車待ちの最中に、阪神の新型車両の姿も。現状ではまだまだ銅製車が目立つ阪神線ですが、そのうちイメージも変わっていくんでしょうね。
いよいよ阪神なんば線。といっても、西大阪線の延伸区間はほとんど地下トンネルを通り、唯一地上区間を走る西九条~九条手前はこのように完全に防音?シェルターに覆われていました。
そーんなこんなで大阪難波に到着。赤い近鉄車にいつもと違う印象を感じたと思いましたが、よくよく考えれば近鉄線の地下駅ってほとんど馴染みがないんですよね。京都線もほぼ地上区間ですし…
大阪難波に着いたときに気付いたのですが、種別幕が変わってますね。同じ快速急行ですが、会社が変われば表記も変わるんですね。
せっかくなので駅構内でしばらくスマホ鉄に興じておりました。
名古屋行き特急。近鉄一般特急車もリニューアルに伴う塗装変更がアナウンスされており、この原色の姿を見るのも果たしていつまでなのか…
と、そんなことを考えていると…
なんか来たwww
賢島から帰ってきたのか、向かいのホームに存在感のある列車が…なんともまあ素晴らしいタイミングでやってきてくれました。
その後一度桜川方に引き上げてから、奈良方面ホームに回送として入線してきました。遠目でチラッと目にしたことはありましたが、こうしてしまかぜとちゃんと対面するのは初めてでした…。
最後に、奈良行き特急の運用に就いていたアーバンライナーplus。隣のホームから発車していく奈良線急行や準急がすごい混雑なのを見ていると、このような着席サービスとしての特急需要があるのも納得です。
その後日本橋界隈をめぐり、御堂筋線を経て新快速に乗り、帰宅するころにはもう9時ごろでした。
久しぶりに夜そこそこの時間まで遠出したなぁと。こういうのまたやってみたいですね。
ちなみに模型関係の購入品は全くありません。何も掘り出し物がなかった(T_T)
というわけで、初めてづくしの鉄旅休日を過ごしておりました!
ではでは、おやすみなさ~い