昼間、家でゴロゴロしながらTwitterを眺めているとふと、
東京メトロ日比谷線13000系甲種、徳庵発車
というつぶやきが…
そこでタイムラインを追いかけ、列車が京都駅を通過したタイミングで家を出て、線路沿いまで自転車を走らせました。
ポイントは草津駅少し北のこちら。架線や架線柱が多く植木があり、なかなか全景をバッチリ収めるには苦しいところですが、まあ記録写真のつもりなのでここでも十分です。
草津線へむかう221系などで予行演習をしていると…
16時27分、草津駅を発車し、北に向かう標的がやってまいりました!
以前のキハ261の甲種撮影失敗を受けて、今回は全景よりも輸送されている車両をメインに撮ってまいりました。
以下、今回輸送された13000系7両編成のサイドビューです(需要あるかな?)。
1号車、13001。前方には東京メトロのロゴマークが輝いております。
2号車、13601。パンタグラフは当然のようにシングルアームパンタが載ってますね。
3号車、13501。窓が1枚開いていますね。223系の様に換気用に開けられるようになっているのでしょうか?
4号車、13401。 床下機器は詳しくないのでよくわかりませんが、やっぱ新しいの積んでるんでしょうね(小並感)
5号車、13301。ところで両端上部のラインに被るように白くなっているところはデザインでしょうか?それとも何かのカバー?
6号車、13201。書いてて気づきましたが、窓下の帯も両端だけ白くなってますね。これは保護用のシートというか、テープっぽいかな?
7号車、13101。後部の窓に貼られている紙はもしかして運用表的なものでしょうか?
側面幕はどうやら一体型のLED式。きっとフルカラーなんでしょうね~。
毎度おなじみがっちりビニールで、お顔を拝見することはできません。
公式で発表されたイラストではこんな感じらしいですね↓

ところで現在日比谷線で運行されている03系はスカート穿いてませんが、今回の13000系はスカート付きですね。これがあると足元が締まるので僕は好きです。
東京までの長旅、気を付けて行って来いよ~。
という感じで、首都圏の新しい顔を見送ってまいりました。
次会うときは、日比谷線でバリバリ働いてるところでしょうね。
ではでは、おやすみなさ~い。
13000系
返信削除中川誠也
削除成山裕治
返信削除13000系
返信削除