9月に入ってもまだまだ暑いですね。一時期に比べるとマシになったとはいえ、残暑が厳しくて汗っかきにはたまらんですι(´Д`υ)
さて、世間では夏休みも終わりを迎えたところですが、今日私は一足遅い夏休み。
予め仕入れていた青春18きっぷ1回分を使って、名古屋の模型店巡りをしてまいりました。
途中の米原では
すっかりしらさぎ運用が板についた元はくたか車の681系とご対面。個人的にはサンダーバード仕様の青一色よりもこっちの方が似合ってるような気がします。
例の289系が成功したら、その技術を応用して681系しらさぎも作ってみたい!と思ってたり…。
でもきっとその前に、
米原→大垣は311系、大垣→名古屋は313系と、東海車に乗るのも久しぶり。シンプルながらも機能的に作られた内装は、223系などとは違う魅力を感じます。
名古屋駅に着くと、セントラルライナーという懐かしい響きを思い出す、中央西線の313系を見ることができました。セントラルライナーが廃止になってからずっと思ってるんですけど、中央西線と東海道本線で共通運用がないのなら、中央西線用の313系は全部この色にして路線ごとに区別しちゃダメなのかな…
で、あとは…
地下を走り続ける名鉄電車に乗ったり…
開店したての新しいポポンデッタと、お隣さん(お下さん?)のGMストアーに行ってみたり
大曾根から中央西線に乗ってみたり
ういろう求めて名古屋駅を彷徨った挙句近鉄の改札口にたどり着き、偶然にもしまかぜさんに出会ったりしてました。
で、模型店を巡り回った最終的な成果がこちら
・TNカプラー JC6328
TOMIX225系用に使用されているカプラーらしいですね。以前購入した225系と併結させるために、KATO製の223系に取り付ける(俗に言うTN化)のつもりで買いました。ちなみにポポンデッタで10%引きセールでした
・転落防止幌(スカ色)
E217系に取り付けるために購入しました。これって未更新車の帯色ですよね?更新車どうしよ…
本来では一袋400円、15両分揃えると800円というお値段なのですが、大須にあるジョーシンの特価品の中に一袋なんと100円でもぐりこんでいました。15両分買っても200円!やったね!!
あろうことかお出かけ中にスマホのバッテリーが切れてしまい(モバブは持ってたけどケーブル忘れるという痛恨のミス)、あまり多くの情報を撮れなかったのが悔やまれますが、こんな感じの名古屋遠征でした。223系のTN化、がんばるぞ~。
でも、とりあえず今日はこの辺で、おやすみなさ~い。