2016年9月10日土曜日

NAGOYA!!

ども、みかんねこで~す。
9月に入ってもまだまだ暑いですね。一時期に比べるとマシになったとはいえ、残暑が厳しくて汗っかきにはたまらんですι(´Д`υ)


さて、世間では夏休みも終わりを迎えたところですが、今日私は一足遅い夏休み。
















予め仕入れていた青春18きっぷ1回分を使って、名古屋の模型店巡りをしてまいりました。


















途中の米原では



















すっかりしらさぎ運用が板についた元はくたか車の681系とご対面。個人的にはサンダーバード仕様の青一色よりもこっちの方が似合ってるような気がします。
例の289系が成功したら、その技術を応用して681系しらさぎも作ってみたい!と思ってたり…。

でもきっとその前に、289系の様に既製品の塗装を変えるだけでいいという甘えに浸ったKATOさんが出しちゃうんでしょうね。






















米原→大垣は311系、大垣→名古屋は313系と、東海車に乗るのも久しぶり。シンプルながらも機能的に作られた内装は、223系などとは違う魅力を感じます。




















名古屋駅に着くと、セントラルライナーという懐かしい響きを思い出す、中央西線の313系を見ることができました。セントラルライナーが廃止になってからずっと思ってるんですけど、中央西線と東海道本線で共通運用がないのなら、中央西線用の313系は全部この色にして路線ごとに区別しちゃダメなのかな…


で、あとは…


















地下を走り続ける名鉄電車に乗ったり…



















開店したての新しいポポンデッタと、お隣さん(お下さん?)のGMストアーに行ってみたり


















大曾根から中央西線に乗ってみたり





















ういろう求めて名古屋駅を彷徨った挙句近鉄の改札口にたどり着き、偶然にもしまかぜさんに出会ったりしてました。




で、模型店を巡り回った最終的な成果がこちら
















・TNカプラー JC6328

TOMIX225系用に使用されているカプラーらしいですね。以前購入した225系と併結させるために、KATO製の223系に取り付ける(俗に言うTN化)のつもりで買いました。

ちなみにポポンデッタで10%引きセールでした

・転落防止幌(スカ色)

E217系に取り付けるために購入しました。これって未更新車の帯色ですよね?更新車どうしよ…

本来では一袋400円、15両分揃えると800円というお値段なのですが、大須にあるジョーシンの特価品の中に一袋なんと100円でもぐりこんでいました。15両分買っても200円!やったね!!




あろうことかお出かけ中にスマホのバッテリーが切れてしまい(モバブは持ってたけどケーブル忘れるという痛恨のミス)、あまり多くの情報を撮れなかったのが悔やまれますが、こんな感じの名古屋遠征でした。223系のTN化、がんばるぞ~。
でも、とりあえず今日はこの辺で、おやすみなさ~い。

2016年9月7日水曜日

トランスイート四季島、始動(甲種輸送)

ども、みかんねこで~す、今日は久しぶりに模型以外の話。

というのも実は、先日青春18きっぷの切れ端(1回残り)を手に入れまして、今日あたり名古屋の中古模型店をウロウロしてこようかな~などと思っていたわけですよ。

しかし日常生活がちょっと一段落したせいか気が緩んでたんでしょうね、目を覚ますと時計は既に11時前。このタイミングから出かけるのは得策ではないと判断し、家での引きこもりを決め込むことに。。。

するとTwitterで
四季島、鷹取発車しました!!
の報が。

そう、相変わらずの情弱ぶりを発揮していた私は、JR東日本の新型クルーズトレイン、「TRAIN SUITE 四季島」が、兵庫県の日本車両から東京へ甲種されることをこの時に知ったのです!!

ということで例の如くTwitterの「○○通過しました」のツイートをひたすらに追いかけ(Twitterユーザーの皆さんいつも新鮮な情報をありがとうございますm(__)m)、列車が京都を出発するとともに家を発ち… 



















例の如く一番近い(行きやすい)ポジションでカメラを構えるのでした。
以前に東京メトロの13000系を撮った場所ですね。架線柱や道路橋などがうるさくて風景写真としては良くないロケーションですが、甲種等の記録写真としてはこれ以上ないポイントだと個人的に思っています。
そして待つこと30分…



















時間的にも13000系と同じ時間帯(ちなみにあの時は草津駅に待避したのち、17:27の発車でした)なのかなとも思っていたのですが、どうやらどちらにも停車せずに来たようで、思ったよりも速いスピードでやってきました(←ピントがクソみたいに甘い言い訳)

ということで前回同様のサイドビュー



















(思ってたよりもブレがひどい…)
1両目。予備情報によると一応「E001系」という形式が与えられているようですが、側面にはナンバーの掲示はないとのこと。まるでお召し列車のような待遇ですね。そういった部分からJR東日本の“本気”を伺う人も多いですが、やはり普段おなじみの表示を見てる者としては物足りないと思っていたり。
両先頭車両はラウンジ車両とし、機器類はなるべくここに取り込むという様に、車両後方にはいかにもそれらしい部分がありますね。




















2両目、パンタ搭載のスイート車ですね。
窓配置がこれまでのスイート仕様車とは全く異なるユニークなものですね。この小窓は採光としての色合いが強いのでしょうか?




















(自分でも見ててブチ切れそうなブレが続いてますが…)
3両目。2両目と同様に見えますが、微妙にドア配置が違いますね。




















4両目。
前方には大きな空白が。ここに入るのは車内サービスの準備室といった類のものでしょうか?




















(ひたすらにブレ続ける写真に心が折れそうです…orz)
5両目。3両目と同じパターンでしょうか。10両編成で真ん中3両を除いた7両はシンメトリーみたいな造りにするんですかね?




















6両目。統一感を出すため同じ構造に、且つ車両の豪華さを強調するために機器がほとんど露出していないせいでそろそろコメントにも限界が…(おい)





















そして7両目。
1両目と同じようで微妙に窓配置が異なりますね。1編成にラウンジ車が2両というのも多少供給過多な気がしますので、やはり内装等に変化をつけるのでしょうか?




















後追いでようやくまともに見れる写真が…(ホッ)
公式サイトの発表によると、クルーズトレイン「TRAIN SUITE 四季島」の構成としては
展望車+スイート+スイート+ラウンジ+食堂車+四季島&デラックススイート+スイート+スイート+展望車
というものになることが発表されており、今回輸送された7両は真ん中のラウンジカー、食堂車、デラックススイート車を除いた7両のようですね。

…まあ、大半がとんでもない失敗作でしたが、日本の豪華列車史に新たな1ページを刻むであろうこの列車をいち早く拝むことが出来てよかったですね。今度は営業運転の時に、機会があれば撮りに行きたいところ。

…あと、次何かの甲種が来たときは、ちゃんと各車両捉える様にしたいですorz
という事で以上、現場からでした!おやすみなさ~い。

2016年9月4日日曜日

勢いで買ってしまった!~TOMIX vs KATO?~

ども、みかんねこで~す。
歩き疲れてくたくたになってしまったので、昼過ぎまで爆睡しておりました。そしてその後は所用でおでかけしてました、ということで、今日は金曜日のお話。

















前回投稿(「どれやねん」って話ですが)で述べた予定通り、届きたてホヤホヤの485系上沼垂色の試運転しに、大阪へ行って参りました!

お供に連れて行ったのは我が家の485系HGシリーズ達。


















上沼垂色の列車名、何にしようか結構迷ったのですが、旧製品の方を新潟雷鳥としているため今回は「白鳥」大阪行きにしてみました。
国鉄色の方は、かつてTOMIXで発売された「さよなら白鳥」のセット。JR東日本が同列車の運用から離脱するまで、白鳥は上沼垂色の485系で活躍していましたが、JR西日本の受け持ちになってから引退するまでは国鉄色で運用されていたんですよね。

我が家で白鳥の移り変わりを表現することができるようになるとは…


















腐食の目立つ485系の延命に各社のイメージアップも兼ねて、JR西日本・東日本ともに行われた485系のグレードアップ。その結果JR西日本ではこのスーパー雷鳥、東日本では上沼垂色が誕生したんですね。国鉄の名残をその顔に残しつつ、新しい風と言わんばかりの鮮やかな塗り分けは個人的に大好きです!


















んで、お買い物にまたしても三宮まで足を延ばすのでした。
なんば駅で快速急行を拾い損ねて普通列車で尼崎へ、その後直通特急に乗り換えたのですが、ここで現れたのが山陽5000系!これまで山陽電車に乗ったことがなかった私ですが、よもやこのような形で出会えるとは…





というわけで、


























お買い上げ品一覧!
台車と転写シールは289系制作の材料、ライトユニットはE231系の修繕用。
そして…






























またしても車両を買ってしまうのでした

夏場に入って暑さのせいか(違う)、やたらと見境なくほしいものが見つかると購入してしまっていたので、自嘲しなければと思っていたのですが…

ということで、TOMIX225-0系入線です!
ちなみに日本橋のポポンデッタで、パンタ1つ破損の8両編成で16,000ちょいでした。お買い上げ品一覧のパンタは修繕用です。



















225系は我が家にはもうKATO製のものがいるのですが、どうも最近TOMIX製の画像を見かける度に、いいな~いいな~と思わされていたんですよ…一番致命的なのがヘッドライト。明るさが違うのはまあいいのですが、私が気になったのはそこではなく…写真にすると分かり辛いのですが、左のKATO製のヘッドライトは、フォグランプの色が黄色というよりもうオレンジになっているんです。いつか自主加工で何とかしないといけないなぁと思ってはいるのですが…



















んで、もう一つが帯の色。
これは223系にも当てはまるのですが、KATO製の製品は窓下の青帯の色が実車に比べて薄い。水色とはいかないまでも、その一歩手前くらいまで薄いんです。前面部分の帯も全体的に細く、小さい画像で見ると0番台なのか5000番台なのか一目でわからなくなることがあるほど…


















223系との兼ね合いもあるので、225系はKATOで貫きたい…とずっと思っていましたが、実際にTOMIX製の225系を手に取ってみると…もう素晴らしいの一言!これぞ225系だとつい思ってしまいます。もうこれはKATO製には戻れませんね(笑)




さて、この225系、幸い8両編成で手に入れることができたので、最悪単独運用というのもアリですが、やはり新快速としては12両編成にしたいところ…
Twitterなんかで拝見する関西模型鉄の皆さんは軒並みKATO製の223系にもTOMIXのTNカプラーを取り付け、リアリティーを演出していますが、ウチもこの225系との併結を考えてTNカプラーに変えるべきなのかなぁ…でもウチにある223系の数を考えると費用が…(汗)
223系だけでもすごい数になってしまう…



ということで、いろいろと今後の対応を考えねばならず、頭を抱える今日この頃でした。


でも…


勢いで買っちゃった感はあるけれど、
この子が来たことに関しては
こんなにもカッコいいから全っ然後悔してないよ♪o(≧▽≦)o


まあ、どうにかするでしょ(いつか)
ではでは、おやすみなさ~い。

2016年9月1日木曜日

動き出す計画~289系くろしお制作記~

ども、みかんねこで~す。今日3つ目の投稿ですね。

さて、以前の投稿で、KATO製683系2000番台「しらさぎ」から、289系「くろしお」を製作しようとしていたら、

KATOがなんと289系くろしおを製品として発売してしまったでござる…

という展開のお話をさせて頂きましたが、今週、予定通りその289系「くろしお」が発売されました。

ただ、その時点で種車となる683系2000番台は基本セットを調達してしまい、サハ683-2506をジャンク品で探すだけ…という状態になっていました。ところが…

サハ683-2506が出てこない…

そう、どれだけ粘り強く探しても、どれだけ執拗に追い求めても、一向に獲物が出てくることはなく、とうとう289系の発売を迎えてしまったわけです。

で、ここで方針転換。

じゃあ…該当する車両だけもう289系の製品を使えばいいんじゃね?(゜▽゜)

つまり…今回制作する289系の基本編成6両、

当初の計画では1号車から6号車まですべて683系を加工して作成する予定でしたが、

みつからない2号車は289系のAssyパーツを組んで、残りの5両だけ加工車を使おう

ということになるわけです。



という事で早速KATOオンラインショップにAssyパーツを注文…

















あ…あれ?ボディしか…ない???
ボディのAssyパーツはあるのになぜか床下パーツがない…なぜだろう…


まさか…
















まさか床下は683系2000番台と共通だからそっちを買え、なんてことは…まさかなぁ…289系は新製品やし…元の車両は同じとはいえ形式まで変わっちゃってるわけだし…



と、思いつつ、このサハ289のボディとサハ683-2000の床下セットを購入。
それが
















本日届いた小さい段ボールの正体なわけです。


















合わなかったら無駄な出費になるけど、もしこれが合うとなると、289系は683系2000番台の製品を帯色だけ変えて新製品と謳っていることに…まさか…


















ぴったりでした(^▽^;)

KATOさん…新製品の扱いがちと手抜き過ぎやしませんかねぇ…まあ、そんなもんだろうとは思ったけど…




























というわけで、683系2000番台5両に今回の289系1両を合わせて、いよいよ役者が揃いつつあります。近日、これに手を加えていくことになるので、あとはその時に!
ではでは、おやすみなさ~い。

哀愁漂う懐かしのカラーリング

ども、みかんねこで~す。
さて、日が明けて9月を迎えたわけですが、8月最後の話題を報告したいと思います。

















というのも、仕事を終えて帰ると、2つの段ボールが家で出迎えてくれていました。

大きい段ボールか、小さい段ボールか、どちらから開けましょうねぇ…


















とりあえず両方開けてみました。中身はこんな感じ。
ということでまずは

TOMIX製485系上沼垂色、到着!!
















でございます。
関西民としては485系=北陸特急というイメージが当然の様に染みついてしまっているのですが、私は北陸を彩った数々の塗装の中でも、この上沼垂色が一番好きなのです!
ということで、TOMIXから製品発表があった後すぐに予約購入をしておきました。

このカラーリングはもう20年以上前にTOMIX「雷鳥・白鳥カラー」として、その後マイクロエースからも発売されており、私もTOMIXの(今となっては)旧製品を持っているわけですが、今回HG仕様で発売するにあたって一番私が目についたのは…
















0番台(ボンネット車)の製品化でした。
奥の旧製品のセットでは、9両編成の両先頭車ともにヘッドライトに特徴のある1500番台をモデルにしており、ボンネット車の製品はありませんでした…。

また、上沼垂色の発売を聞いたとき、旧製品ながらもう持ってるしなぁ…とも思ったのですが、旧製品と形状に違いのあるボンネット車がある編成(基本セットA)なら…という事で、今回の購入に至るという事情がありました。(基本セットBの方は、貫通顔ながら1500番台を避けたラインナップになっているので、それはそれで気になりましたが…)



















試作品が出た時から、Twitter上では帯色の再現に関して甲乙様々な意見が出ておりましたが、個人的には上沼垂色の鮮やかさを出しつつ、旧製品よりも微妙に濃くしっかりした色合いで、HG仕様の名に恥じない出来なのではないかと思います。


予定では、明日(9月1日)に整備をして、明後日にどこかで試運転を行いたいなぁと思っております。

2016年8月31日水曜日

8月まとめ

ども、みかんねこで~す。
更新するごとに間隔があいて、とうとう1か月ご無沙汰してしまいましたね(汗)

さてまずは、8月の出来事をいくつか…

8月1日 梅田→三宮→日本橋行脚

またしても所用で大阪に出向く機会があったので、前回同様のルートでぶらりとしてきました。


三宮からなんばへの快速急行では、このルートで初めてとなる阪神車に乗ることができました!
ちなみに阪神の車両は、銅製車は何度かあるのですがステンレス車は初乗車になります。



















阪神線・近鉄線での種別幕交換は阪神車でもちゃんと行われるんですね。



日本橋ポポンでは以前購入した215系を交えて一昔前の東海道線を楽しみました。215系のおr-ウダブルデッカーも、15両編成の長大編成も、やはり迫力があります!


8月10日 ポポンデッタ京都リニューアルオープン

続いて8月11日には、イオンモール京都にあるポポンデッタが、カフェを併設してリニューアルオープンしたのを受けて、早速拝見してまいりました。



リニューアルの目玉は、こちらのカフェゾーンに完全新規で作成された大型レイアウト。残念ながら観賞用で持ち込み運転はできないようですが、既製品にはない雄大なカーブや、梅小路機関区を模した細かいジオラマは見応えありましたね。





で、店舗側のレイアウトも完全リニューアル。配線は最近ポポンデッタ全体で主流になりつつある島式ホームを千鳥式に配置した地上線と、新幹線の走行をイメージした通過線付き高架線です(個人的には現実味がないし走らせる車両を選ぶのであまり好きではないのですが)。
早速、先月揃った総武緩行線コンビを試運転させてきました!(209系500番台に至っては2か月以上も試運転が遅れる始末…)






















レイアウト上には至る所に人形が散りばめられており、改修前と比べてすごく賑やかになりました。
ホームのLED照明もイイですよね!


8月12日 阪急百貨店鉄道模型フェスティバル

















ポポンデッタリニューアルオープンと同時に開催され、Twitter上で話題になってたので行ってきました。




















圧巻だったのがこの阪急京都線上牧~大山崎間の再現モジュール。細かいところまでしっかりと作り込まれている上に、それぞれのパーツがまるで既製品のような完成度…これは話題になるのもうなずけましたね。





















せっかく出歩いたので、ということで帰り道に大阪駅で撮り鉄。 大阪環状線のラッピング電車「Osaka Loop Line」と「大河ドラマ 真田丸」の両方が連続でやってきてくれて、初めてファインダーに収めることができました!(ごめんなさい画像データを他のパソコンに置いてきちゃいました)


8月15日 E231系総武線導入

総武緩行線が充実していく中、209系500番台、E231系500番台とくれば、次はE231系0番台を是非とも手に入れたい!でも品物が全然出回らないなぁ…

と嘆いていたある日、ある時Twitterを見ていると、米原にあるリサイクルショップでE231系総武線があったという情報が!ということで翌日車を飛ばして、早速購入してまいりました!(Twitterの情報は別のフォロワーさん向けの情報だったらしく、横取りしちゃった感が少なからずあるのですが…)

















ただでさえ品薄なうえに、基本セット+増結セット+単品3両という一筋縄では揃わないこの車両を、10両まとめて入手できたのは本当に幸運でした。E231系800番台も合わせて、総武緩行線シリーズは一先ずコンプリートですね!
ここからは東西線の15000系と05系13次車がほしいところ(どちらもものすごく品薄…)


ただ、このE231系0番台、リサイクルショップで格安だっただけあって状態は万全でなく、いろいろと整備が必要な様子でした。


















筆頭がこの車輪。右側が購入した状態で、もう真っ黒になってました。紙やすりで磨いて左の様にピカピカになりましたが、これをあと10両分地道にこなさないといけません。

また、旧製品という事でライトは当然電球式なのですが、これをLEDに交換する際にはんだ付けをミスって、あろうことかライトユニットをダメにしてしまいましたorz
ということで修理用のパーツをそろえないと…出場はしばらく先になりそうです。


8月19日 琵琶湖線撮り鉄

この日は仕事がお休みという事もあり暇だったので、自転車を飛ばして琵琶湖線の踏切へ。一丁前に撮り鉄をやってました。





















新快速来た!と思ってカメラを向けると、なぜか種別幕がピンクアンダー…尼崎で折り返し運転をするんですかね?(笑)




















来てくれないかなぁ…と思ってたらホントに来てくれた223系京都鉄道博物館ラッピング車(W18編成)琵琶湖線の湖南側って、なかなか全景を綺麗に撮れる場所が少ないので、そんな数少ないこのポイントで撮っておきたかったんですよ~




















で、来てくれないかなぁ…と思っていたもう一つの車両、225系100番台も来てくれました!上の2枚とは逆方向からで、この向きだと少し逆行気味になるので、次は下りで来たところを狙っていきたいです。




思えば8月もいろいろあったなぁ…もっとちゃんと書いとけば賑やかなブログになったかもしれない…などと書きながら反省をしていますm(__)m
来月こそは…とも思うのですが、9月は今月以上に私生活がバタバタしそうで、またこんなかんじになっちゃうかもなんですよね…。

なるべくブログの存在を忘れないよう、こまめな更新を心がける!それを今年下半期の目標に!(もう下半期2か月ほど過ぎてますが…)

そして8月最終日である今日もまた新たな報告があるので、別記事でそれを書きたいと思います。
ではでは~