2016年9月4日日曜日

勢いで買ってしまった!~TOMIX vs KATO?~

ども、みかんねこで~す。
歩き疲れてくたくたになってしまったので、昼過ぎまで爆睡しておりました。そしてその後は所用でおでかけしてました、ということで、今日は金曜日のお話。

















前回投稿(「どれやねん」って話ですが)で述べた予定通り、届きたてホヤホヤの485系上沼垂色の試運転しに、大阪へ行って参りました!

お供に連れて行ったのは我が家の485系HGシリーズ達。


















上沼垂色の列車名、何にしようか結構迷ったのですが、旧製品の方を新潟雷鳥としているため今回は「白鳥」大阪行きにしてみました。
国鉄色の方は、かつてTOMIXで発売された「さよなら白鳥」のセット。JR東日本が同列車の運用から離脱するまで、白鳥は上沼垂色の485系で活躍していましたが、JR西日本の受け持ちになってから引退するまでは国鉄色で運用されていたんですよね。

我が家で白鳥の移り変わりを表現することができるようになるとは…


















腐食の目立つ485系の延命に各社のイメージアップも兼ねて、JR西日本・東日本ともに行われた485系のグレードアップ。その結果JR西日本ではこのスーパー雷鳥、東日本では上沼垂色が誕生したんですね。国鉄の名残をその顔に残しつつ、新しい風と言わんばかりの鮮やかな塗り分けは個人的に大好きです!


















んで、お買い物にまたしても三宮まで足を延ばすのでした。
なんば駅で快速急行を拾い損ねて普通列車で尼崎へ、その後直通特急に乗り換えたのですが、ここで現れたのが山陽5000系!これまで山陽電車に乗ったことがなかった私ですが、よもやこのような形で出会えるとは…





というわけで、


























お買い上げ品一覧!
台車と転写シールは289系制作の材料、ライトユニットはE231系の修繕用。
そして…






























またしても車両を買ってしまうのでした

夏場に入って暑さのせいか(違う)、やたらと見境なくほしいものが見つかると購入してしまっていたので、自嘲しなければと思っていたのですが…

ということで、TOMIX225-0系入線です!
ちなみに日本橋のポポンデッタで、パンタ1つ破損の8両編成で16,000ちょいでした。お買い上げ品一覧のパンタは修繕用です。



















225系は我が家にはもうKATO製のものがいるのですが、どうも最近TOMIX製の画像を見かける度に、いいな~いいな~と思わされていたんですよ…一番致命的なのがヘッドライト。明るさが違うのはまあいいのですが、私が気になったのはそこではなく…写真にすると分かり辛いのですが、左のKATO製のヘッドライトは、フォグランプの色が黄色というよりもうオレンジになっているんです。いつか自主加工で何とかしないといけないなぁと思ってはいるのですが…



















んで、もう一つが帯の色。
これは223系にも当てはまるのですが、KATO製の製品は窓下の青帯の色が実車に比べて薄い。水色とはいかないまでも、その一歩手前くらいまで薄いんです。前面部分の帯も全体的に細く、小さい画像で見ると0番台なのか5000番台なのか一目でわからなくなることがあるほど…


















223系との兼ね合いもあるので、225系はKATOで貫きたい…とずっと思っていましたが、実際にTOMIX製の225系を手に取ってみると…もう素晴らしいの一言!これぞ225系だとつい思ってしまいます。もうこれはKATO製には戻れませんね(笑)




さて、この225系、幸い8両編成で手に入れることができたので、最悪単独運用というのもアリですが、やはり新快速としては12両編成にしたいところ…
Twitterなんかで拝見する関西模型鉄の皆さんは軒並みKATO製の223系にもTOMIXのTNカプラーを取り付け、リアリティーを演出していますが、ウチもこの225系との併結を考えてTNカプラーに変えるべきなのかなぁ…でもウチにある223系の数を考えると費用が…(汗)
223系だけでもすごい数になってしまう…



ということで、いろいろと今後の対応を考えねばならず、頭を抱える今日この頃でした。


でも…


勢いで買っちゃった感はあるけれど、
この子が来たことに関しては
こんなにもカッコいいから全っ然後悔してないよ♪o(≧▽≦)o


まあ、どうにかするでしょ(いつか)
ではでは、おやすみなさ~い。

1 件のコメント: